助成金。依頼たくさん受けます。社労士の得意技ですからね。
私の場合は基本的に顧問契約している場合だけ、助成金手続き代行を受託しています。
当然、理由がありまして、助成金手続き代行をする事業所の、
「事業の中身・規模・給与形態等」
を把握していないと、書類作成が難しいからです。
スポットで手続き代行をしたこともあるのですが、けっきょく顧問契約をしているのと同じような対応と仕事をしたので、タダで顧問をしていた感じでした。
別に損をしたくない、というわけではなくて、顧問契約と同等の対応をしたのであれば、相応の対価をいただかないと、顧問料を払っていただいてる顧問先に申し訳がたたないからです。
社労士の立場としては、すべてのお客さんに平等にサービスを提供したいのです。顧問料に応じた対応をしたいのです。特別にお安くします、とか儲かってそうだから顧問料も多くもらっていいよね、とはなりたくないのです。
会社の規模に応じた適正な顧問料をいただいて、顧問料に見合った仕事を提供しよう、と私は思っています。
なので、会社が大きくなり、相談や手続きが増えたときは、顧問料の値上げをお願いしています。これは契約のときにきちんと説明しています。
「社長、いずれ会社は大きくなると思います。その時は顧問料は値上げさせてください」と伝えます。
あ、助成金の話から脱線してますね。
助成金代行の手数料については、基本的に成功報酬としていますので、着手金はいただいておりません。
なので不支給となった場合、私の報酬はゼロです。
不支給でも着手金はもらうって有りですか?私は無しだと思います。
不支給の時は着手金を返せばいいじゃないか、という考えもありますが、それはしていません。
助成金って、事業主との信頼関係がしっかりしてるほど成功率が高いです。
信頼関係が薄いと、連絡もれや書類不備で不支給とかになったりしやすいです。
さて、令和7年度はどんな助成金があるのかなあ?
コメントを残す