みなさんはパソコンはデスクトップ派ですか?
ノートPC派ですか?
以前、某年金機構に努めていたころ、そこの職場のPCはノートPCでした
今から15年くらい昔の事で、業務でもパソコンが一人一台になった時期です
それ以前はデスクトップPCにブラウン管のモニタという組み合わせで、設置台数も二人に1台という感じでした
置き場所も机の上ではなく、別の場所にこれもまたデカいドットプリンタとセットで置いてありました
世間ではスマホが出始めたばかりの頃で、折り畳みケータイが主流で、iモードとかが全盛のころでした
そんな時期に机の上にノートPCが支給されました
正直慣れるまで時間かかりました
というのも、モニタとキーボードが一体ですから、それに慣れないのです
デスクトップであれば、キーボードを手元に引き寄せてタイピングとかできたのですが、できないのです
また、今と違って机の高さも高かったので、腕を上げてノートPCを操作する感じで疲れを感じました
それに、なんといっても画面が狭い
ブラウン管の画面は大きかったですから、ノートPCの狭い画面と小さな文字は不満でした
しかしそれも数年すると慣れてきます
順応するんですね、それが当たり前と思えてきます
このままノートPCの天下になるのかと思っていたら、液晶モニタが普及し始めました
家庭のTVも地デジ対応で液晶になってきたころです
するとノートPCよりも大画面のモニタのほうが断然使いやすい、となります
また、PC本体もどんどん小型化していきました
最近ではCDよりも小さいサイズの小型PCが主流になってます
それでもノートPCは便利です
なんといっても持ち運べます
社労士業務もPC無しではできない時代です
役所への届出も電子申請です
もう紙媒体を使うのは助成金の申請くらいですね
まあそれも近いうちに電子化されると思いますが
なので、持ち運べるノートPCで社労士業務が可能であれば、出先でも対応ができます
以前なら「事務所に帰るまで」は対応不可でした
私はレスポンスが売りの社労士ですから、顧問先からの質問や照会には、お待たせをしたくないのです
ほかにも例えば東京への出張時でも、ビジネスホテルで業務が可能になると思っています
そこで、持ち運びに便利な小さくて軽いノートPCを購入しました
これが期待以上に良くて、軽くて可搬性がいいのです
ただ欠点があって、車やモバイルバッテリーからの充電ができないのです
せっかくノートPCを携帯してるのに電池切れで使えない、充電もできないと困ります
なので、USB-C端子で充電できるタイプの購入を検討しています
いいものが見つかったら、家ではメインPCとして、外部モニタとフルサイズキーボードをつないで普段使いとし、
外出時にはノートPCとして使用する、ということを考えています
そこまでして仕事がしたいか?と思われるかもしれませんが、
してみたいのです
みなさんはどう思いますか?


コメントを残す