タグ: 年金制度

  • 敬老の日でした

    日本の高齢者の人口(人口推計、World Population Prospects)

    • 65歳以上人口は3619万人と前年に比べ5万人の減少
      総人口に占める割合は29.4%と過去最高
    • 日本の65歳以上人口の割合は、世界で最高(38か国中)

    すごいですね

    3割が65歳以上とのこと

    年金制度は大丈夫なんでしょうか?

    7人が3人の高齢者を支える計算です

    高齢者一人当たり、2.3人という割合です

    このままいけば「二人で一人の高齢者を」支える時代がきます

    もうすぐです

    実は年金制度は計算されていますからいいんです

    260兆243億円(2025年度第1四半期末現在)

    の年金積立金があるからです

    問題は、医療の方です

    医療には積立金はありません

    ここが年金と一番違うところです

    単年度決算ですから、赤字の年もあります

    そうなると翌年は保険料を上げて徴収します

    ようは給与から天引きされる保険料が増える、ということです

    医療保険制度、このままでいいんでしょうか

    ◆参考リンク

    統計局ホームページ/令和7年/統計トピックスNo.146 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-

    2025年度の運用状況|年金積立金管理運用独立行政法人

  • 年金改革 基礎年金底上げ

    年金改革 基礎年金底上げ

     年金の改革があるそうです。 

     国会で法案が審議され、与野党の賛成で法案通過する見込みとのこと。

     政治的な話はさておき、年金改革の中身について。

     基礎年金の底上げ、をするとのこと。

     ようは国民年金の年金額を上げますよ、と。

     財源は厚生年金からもらいます、と。

     これについて、いろいろな意見がありますが、私が意外に思ったのは、

    会社経営者お怒りになっている」ことです。

     なぜかというと、厚生年金の積立金の半分は会社が払っているから、です。

     それを自営業者の国民年金に使うとは、納得いかない、と。

     なるほど、確かにそうですね。

     会社経営者も初めは自営業からスタートしたことでしょう。

     会社が少しづつ成長して、やがて従業員を雇うようになり、厚生年金に加入して、多額の厚生年金保険料を負担したことでしょう。

     従業員を安定確保するために苦労して一生懸命払った厚生年金保険料。それを、

     他の経営者である自営業者の国民年金のために使うとは!

    という気持ちがあるんですね。

     いろいろな思いがあるんですね。

     でもこれ、日本の年金制度が機能している証拠だと思います。

     もし、日本の年金制度が頼りないものであれば、議論にすらならない可能性もあると思います。

     なんだかんだ言っても、老後は年金を生活の足しにしようとみんな思っているからだと思います。

     年金を全くあてにしていない人は少ないと思います。

     現在の年金問題は、想定を大きく超えた少子高齢化が原因です。

     これは誰のせいでもないと思います。

     現在の年金制度を設計した先人たちを責めることはできないと思います。

     ただ、年金を政争の具にしてほしくないなあ、と個人的に願うところです。

     

    ■参考リンク

    https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/20140710.html