タグ: 社会保険労務士

  • タイムマシーンと社労士

    10月26日はBTTFの日です

    BTTFとは、映画「バックトゥザフューチャー」のこと

    映画の中でタイムマシーンがタイムスリップした日が1985年10月26日

    今年はその日からちょうど40年だそうです

    ちなみに映画ではその日から30年後の未来へもタイムスリップしていますが、

    その30年後の未来も今となっては10年前の過去です

    今から10年前に私は社労士になりました

    最初は勤務登録でしたが、その2年後に独立開業しました

    10年前の自分にタイムマシーンで会いに行ったら、

    「10年後も社労士続けとるぞ」

    と言ってやりたいかも

    まあ、個人的には将来はわからないほうがいいので、

    いらん世話ではあります

    10年後の自分をみて

    「ハゲたなあ」

    と思って将来を悲観するかもしれないので、

    会わないほうがいいかもですね

    「もうすぐ広島カープが優勝する」

    と教えてハゲ増し、じゃなくて励ましてやりたいですね

    社労士の仕事については、

    10年後もあまりいい助成金はないなあ、とか、

    退職代行の怪しい会社が流行ったけど、警察の捜査が入った、とか

    世界的パンデミックのせいで、WEBでの面談や会議が当たり前になり、

    リモートでの勤務も普通になる、とか

    そんなことをタイムマシーンを使えるなら教えるかな

    ビットコイン買っとけ

    と教えたいけど、そうしたら必ず未来が変わるので、

    うん、やっぱり教えないな

    あ、10年後にやっと日本にも女性総理が誕生したことは伝えたい

    もちろん誰とは言わない

    言うと未来が変わるので

    タイムマシーンがあっても未来は知りたくないですね

    だって面白くないから

    タイムマシーンで未来に行ったら

    自分が死んだ数年後だった、とか絶望でしょ

    社労士としてもタイムマシーンは自分には必要ないかなと思います

    さて、10年後に自分がこのブログを読み返したら、

    なんて思いますかね?

  • ノートPCと社労士

    みなさんはパソコンはデスクトップ派ですか?

    ノートPC派ですか?

    以前、某年金機構に努めていたころ、そこの職場のPCはノートPCでした

    今から15年くらい昔の事で、業務でもパソコンが一人一台になった時期です

    それ以前はデスクトップPCにブラウン管のモニタという組み合わせで、設置台数も二人に1台という感じでした

    置き場所も机の上ではなく、別の場所にこれもまたデカいドットプリンタとセットで置いてありました

    世間ではスマホが出始めたばかりの頃で、折り畳みケータイが主流で、iモードとかが全盛のころでした

    そんな時期に机の上にノートPCが支給されました

    正直慣れるまで時間かかりました

    というのも、モニタとキーボードが一体ですから、それに慣れないのです

    デスクトップであれば、キーボードを手元に引き寄せてタイピングとかできたのですが、できないのです

    また、今と違って机の高さも高かったので、腕を上げてノートPCを操作する感じで疲れを感じました

    それに、なんといっても画面が狭い

    ブラウン管の画面は大きかったですから、ノートPCの狭い画面と小さな文字は不満でした

    しかしそれも数年すると慣れてきます

    順応するんですね、それが当たり前と思えてきます

    このままノートPCの天下になるのかと思っていたら、液晶モニタが普及し始めました

    家庭のTVも地デジ対応で液晶になってきたころです

    するとノートPCよりも大画面のモニタのほうが断然使いやすい、となります

    また、PC本体もどんどん小型化していきました

    最近ではCDよりも小さいサイズの小型PCが主流になってます

    それでもノートPCは便利です

    なんといっても持ち運べます

    社労士業務もPC無しではできない時代です

    役所への届出も電子申請です

    もう紙媒体を使うのは助成金の申請くらいですね

    まあそれも近いうちに電子化されると思いますが

    なので、持ち運べるノートPCで社労士業務が可能であれば、出先でも対応ができます

    以前なら「事務所に帰るまで」は対応不可でした

    私はレスポンスが売りの社労士ですから、顧問先からの質問や照会には、お待たせをしたくないのです

    ほかにも例えば東京への出張時でも、ビジネスホテルで業務が可能になると思っています

    そこで、持ち運びに便利な小さくて軽いノートPCを購入しました

    これが期待以上に良くて、軽くて可搬性がいいのです

    ただ欠点があって、車やモバイルバッテリーからの充電ができないのです

    せっかくノートPCを携帯してるのに電池切れで使えない、充電もできないと困ります

    なので、USB-C端子で充電できるタイプの購入を検討しています

    いいものが見つかったら、家ではメインPCとして、外部モニタとフルサイズキーボードをつないで普段使いとし、

    外出時にはノートPCとして使用する、ということを考えています

    そこまでして仕事がしたいか?と思われるかもしれませんが、

    してみたいのです

    みなさんはどう思いますか?

  • ドライブと社労士

    昨日は熊本から大分まで車で移動しました

    仕事でした

    休日でしたので、久しぶりにバイクでソロツーリングしてたのですが、

    顧問先社長からLINEがあり、紹介したい会社がある、と。

    ツーリングを中止して速攻で家に戻り、

    大分まで行きました

    片道120キロのドライブだと思えば、楽しいもんです

    ついでにお客さんまで増える、という

    いいことづくめ、みたいですが、

    まあ、正直疲れました(笑)

    熊本ー大分間は高速道路がありません

    鳥栖を経由すれば高速道路で移動できるんですが、

    かなり大回りになるので時間短縮効果がないんです

    最短ルートだと、熊本市内から阿蘇を抜けて、滝室坂という急な登りのクネクネ道を超えなければなりません

    大分県に入ると自動車専用道があるので、少しはよくなるのですが、

    そこまでは面白みがあまりない山中の道です

    ドライブが趣味、ということなので、まあ趣味と実益をかねている

    と思って運転してました

    でも、正直、遠出は楽しいですよ!

  • 解雇とベートーヴェン

    解雇とベートーヴェン

    映画を見てきました

    ベートーヴェン捏造」です

    内容はネタバレになるので言えないのですが、

    その中で、秘書を解雇する場面がありました

    (誰が誰を、もネタバレになるので省略します)

    口頭で即日解雇するのですが、その理由が

    金銭の横領疑惑

    なのです。

    濡れ衣どころか、解雇の口実とするためのでっち上げです

    (このでっち上げは映画の肝心の捏造とは関係ありません)

    解雇を通告された側は、一切無実です

    弁明の機会も与えられず、解雇された人物はその場を去ります

    これ、現在の日本なら大問題です

    まあ、そもそも解雇予告手当を払っていません

    解雇の理由からして、解雇権の乱用です

    秘書とはいえ、残業代も未払いだとおもいます

    言いたいことはたくさんありますが、まあ作り話なので

    ところで、私はベートーヴェンの音楽は好きです

    映画ではほぼベートーヴェンの音楽が流れていました

    音楽の使い方が上手かったですね、プロは違いますね

    かなりのベートーヴェン好きの方が音楽の編集してるのは素人の私でもわかりました

    あ、ここは映画や音楽評のブログじゃないので、

    今日はこのくらいで

    https://movies.shochiku.co.jp/beethoven-netsuzou

  • 犬と社労士

    犬と社労士

    犬を飼っています

    トイプードルを二匹です

    社労士事務所に犬がいる事務所があります

    友人と先輩がそうです

    私の事務所に犬はいません

    というのも私はほとんど外出していますので

    犬たちは家でお留守番です

    もしかしたら、猫がいる社労士事務所もあるかもしれませんが、

    まだ私はお目にかかったことがありません

    犬と社労士は相性がいいかも、なんて思いますが、どうでしょうか

  • バイクと社労士

    私は仕事でバイクに乗ります

    短距離の移動や駐車場が不安な時は、駐輪場を確認してバイクを利用します

    役所に行くときもバイクが多いです

    バイクと言ってもスクーターです

    後部にボックスを乗せているので、そこそこの荷物も大丈夫です

    原付2種なので、速度30キロ制限もありません

    便利なのですが、ヘルメットをかぶるので髪型が崩れます

    これが欠点ですね

    あと、スーツの上からバイク用のジャケット、下はオーバーパンツを着て運転するのですが、

    スーツもしわになりますね

    ただ、中心街とかにはバイク駐輪場がなかったりしますので、逆に車で行ったりしないといけないこともあります

    と、いろいろ不便なところもありますが、バイクが好きなので

    これからもバイクに乗り続けたいですね

  • お天気と社労士

    外回りの多い私のような社労士は、お天気がとても気になります

    雨の日の顧問先訪問は少し憂鬱です

    車での移動ですから、乗り降りで濡れます

    約束ですから行かないわけにはいきません

    台風や豪雨であれば事前にスケジュールを変更しますが、

    少々の雨ではそういうわけにはいきません

    紳士たるもの天候に左右されてはいけません

    サッカーやラグビーなど英国発祥のスポーツは雨でもやります

    ゴルフもそうですね

    まあ、雷だけは中止になりますが

    車の乗り降りで便利なのはワンタッチで開閉する傘です

    開くのは普通ですが、閉じるのもボタンで閉じる傘を使っています

    しかも、折り畳みかたが内側に畳む構造になっているので、

    畳んでも濡れないんです

    これは便利です

    ステマになってしまうので、商品は紹介できませんが、、、。

    欠点としては、耐久性が弱いこと

    半年で買い替えする感じです

    バネとワイヤーの力で強制的に開け閉じするので、どこか無理があるんでしょうね

  • 裁判員体験しました

    裁判員体験しました

    熊本地方裁判所で裁判員体験をしてきました

    刑事事件の疑似裁判でした

    でも、本物の

    裁判官

    検事

    弁護士

    実際の裁判所で裁判ごっこをしたわけです

    で、すこし驚いたのが、

    裁判員は裁判官の隣に座る

    ということ

    裁判官席って、法定の奥の上段にあるじゃないですか?

    そこに座るわけですよ

    被告人を挟んで、検察と弁護人が正面にいるわけです

    ドラマとか見るあれですね

    さすがに裁判官の黒いマントみたいな服装はしませんでしたが、

    かしこまって座って裁判を見てました

    冒頭のあいさつでは、熊本の

    裁判所所長

    検察トップ

    弁護士会会長

    と法曹トップ3がそろい踏みでした

    社労士と直接関係ない話ですが、

    民事であれば社労士も補佐人として裁判に関わる可能性はあります

    裁判所の雰囲気を知っておくのはよかったと思いました

    ◆参考リンク

    https://www.kensatsu.go.jp/content/001346227.pdf

    https://kigurumi.biz/wp-content/uploads/2020/04/P2280577-2-scaled.jpg

  • ポルシェと社労士

    ポルシェと社労士

    友人社労士はポルシェを所有しています

    911です

    911と言えば、「ポルシェ オブ ポルシェ」です

    カレラ4S、というとんでもないグレードです

    その友人が近々そのポルシェを手放すだろうとのこと

    それならば!

    と、すかさず友人にお願いです

    そのポルシェ譲ってください!

    あ、間違えた、少しだけでいいので、貸してください、、、

    返事は、、、OK

    貸してくれました

    新車なら30,000,000円はするポルシェです

    運転はビビりますが、こんなチャンスはめったにあるもんじゃない、

    ていうか、二度とないかも

    運転しましたよ、ビビリながら

    妻を隣に乗せて、地元の阿蘇をドライブしてきました

    さて、何が言いたいか、というと、

    社労士として成功すれば、ポルシェを所有できる、ということ

    私には夢のまた夢ですが、実現している社労士がいるわけです、実際に

    励みになります。

    私もポルシェ社労士を夢見て精進いたします

    ◆参考リンク

    https://www.porsche.com/japan/jp/models/911/carrera-models/911-carrera-4s