育児休業が拡充されます。父母が同時に育休取ると給付金が増額されたりします。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
↑をクリックするとリーフレットが見れます。
育児休業が改正されました。

育児休業が拡充されます。父母が同時に育休取ると給付金が増額されたりします。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
↑をクリックするとリーフレットが見れます。
育児休業が改正されました。

キャリアアップ助成金が変わります。
前回より少し厳しくなってるみたいですね。。。
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001450174.pdf
↑をクリックしてください
7年度のキャリアアップ助成金の変更点です。

給与から天引きされる保険料が4月から変わります。
熊本は安くなりますので、うれしいですね。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r07/r7ryougakuhyou3gatukara
↑をクリックすると県別一覧表が表示されます
毎年3月分(4月給与控除分)から、健康保険の料率が変わります。
給与計算は4月支払いの天引きから変更になります(健康保険料は前月分を控除するためです)
みなさんご注意ください。
■参考リンク

「キャリアアップ助成金」
人気がある助成金です。いわゆる真水の助成金なので会社の手出しがありません。
他の助成金は何かお金を払ってその一部を助成する、というものが多い中、金額も大きいですし歴史ある?助成金です。
しかし、毎年のように仕様が変わるのです。昨年みたいに助成金額が増えるのはいいのですが、令和7年度はしぶくなってます。。。まあ、毎度のことではあるのですが。
そもそもこの助成金は政府の肝いりの助成金で、非正規雇用を正規雇用に変えよう、それに助成しよう、という趣旨のものです。なのでばらまきではありませんが、政府が支給する助成金の総額が多いほうがよいことになります。
なのに、審査が厳しかったりして意味がわからない。
申請が少なかったり、不支給で予算が余って財務省から怒られるのは厚労省なので、まるで自分の首を絞めるようなものです。
国会でも総理が「キャリアアップ助成金を活用して、、、」と答弁するぐらいの助成金ですから、配布された予算はキッチリ使いきるのがお役所の務めと思いますけど。
キャリアアップ助成金の支給金額の変遷を見ると、
60万円⇒57万円⇒80万円(令和6年度)⇒40万円(今ここ)
という感じで増減してます。何か財務省との闘いの様子が見えてきそうですね。
社労士の立場からキャリアアップ助成金について言わせてもらいますと、申請に付随して就業規則、賃金台帳等が整備されますので、いい制度だなあ、と思います。
そもそも助成金って、そういうものですから。そのために政府はお金を使っているわけです。
なので皆さん、助成金は積極的に活用しましょう。政府も会社もウィンウィンですから。
■参考リンク

私のブログに読者がいました。
というのも、元々このブログは誰かに読んでもらうために始めたわけでなく、社労士のホームページのコンテンツを増やすためにやり始めたので、読者がいることは想定してなかったんです。
なので、ブログの内容は社労士の仕事に関連することに限定してますので、正直、読んでも面白くはない内容です。
それでもこのブログの更新を楽しみにしてる人がいたとは、うれしいですね!
というわけで、今日は社労士の仕事以外のネタで。
別のブログでは趣味や自分が興味のあることを書いたりしてます。車とかバイクとかギターとか音楽とか、野球とか。あ、大相撲も好きなのでブログのネタにしようかな。
プードルを飼っていますので、それのネタも多いです。犬とドライブも楽しいです。カメラというか写真撮影も好きなので、ドライブに行くときは車にカメラをつんで、ロケーションのいいところで犬を撮影します。
花鳥風月、じゃないですけど季節を感じるにはドライブが一番です。あ、あと散歩。
今なら桜ですね。少し前なら梅。梅雨時期の紫陽花も楽しみです。
もう少ししたら、蛍が飛びはじめます。
近場に蛍が見れる湖があります。水鳥もたくさんいて、撮影マニアの方たちが高級カメラ抱えて撮影にきますよ。水鳥の種類を名前を勉強し楽しみを増やしたいですね。
熊本は夏は暑くて冬は寒いというすごしやすい場所ではないですが、その分季節は感じます。真冬なら車で1時間もドライブすれば雪景色見れます。九重と阿蘇がありますから。
春真っ盛りですが、熊本はすぐに暑い季節がやってきます。
大人にも春休みが欲しいなあ。。。
■ブログ↓

熊本市東区で社労士やってます。藤田です。
私の事務所は熊本の「健軍」と呼ばれる地区にあります。
どこからどこまでが「健軍」というのかわからないのですが、
市電(路面電車)の終点があるのと、そこからアーケード(ぴあクレスという愛称の商店街)があるので、それを説明すると熊本市周辺の人ならだいたいわかってもらえます。
「自衛隊通り」という桜の名所も近くにありまして、満開の時期はその通りが歩行者天国になるので、花見を楽しめます。
社労士事務所の所在地を説明するときも「市電の健軍終点」とか
「自衛隊通り」「健軍商店街」といえば、だいたいわかってもらえます。
まあでも、私は訪問がメインで事務所で対応することはほとんどないのですが、いちおう事務所は健軍にありますよ、と聞かれたら答えるかんじですね。
熊本市東区には「南町」という住所があります。意味がわかりませんが、私が実際に居住していましたので間違いありません(笑)
これは説明が難しかったですね~。だって東区の南町ですよ。なぜこうなったかというと後から東区という地名がついたからなんです。
以前は”熊本市南町”だったのが、”熊本市東区南町”になった、と。
あ、また仕事とは全然関係ない話になってしまいました。
熊本市東区で社会保険労務士やってます。事務所も熊本市東区にあります。健軍です。藤田トシハルです。よろしくお願いいたします。
■参考リンク

助成金。依頼たくさん受けます。社労士の得意技ですからね。
私の場合は基本的に顧問契約している場合だけ、助成金手続き代行を受託しています。
当然、理由がありまして、助成金手続き代行をする事業所の、
「事業の中身・規模・給与形態等」
を把握していないと、書類作成が難しいからです。
スポットで手続き代行をしたこともあるのですが、けっきょく顧問契約をしているのと同じような対応と仕事をしたので、タダで顧問をしていた感じでした。
別に損をしたくない、というわけではなくて、顧問契約と同等の対応をしたのであれば、相応の対価をいただかないと、顧問料を払っていただいてる顧問先に申し訳がたたないからです。
社労士の立場としては、すべてのお客さんに平等にサービスを提供したいのです。顧問料に応じた対応をしたいのです。特別にお安くします、とか儲かってそうだから顧問料も多くもらっていいよね、とはなりたくないのです。
会社の規模に応じた適正な顧問料をいただいて、顧問料に見合った仕事を提供しよう、と私は思っています。
なので、会社が大きくなり、相談や手続きが増えたときは、顧問料の値上げをお願いしています。これは契約のときにきちんと説明しています。
「社長、いずれ会社は大きくなると思います。その時は顧問料は値上げさせてください」と伝えます。
あ、助成金の話から脱線してますね。
助成金代行の手数料については、基本的に成功報酬としていますので、着手金はいただいておりません。
なので不支給となった場合、私の報酬はゼロです。
不支給でも着手金はもらうって有りですか?私は無しだと思います。
不支給の時は着手金を返せばいいじゃないか、という考えもありますが、それはしていません。
助成金って、事業主との信頼関係がしっかりしてるほど成功率が高いです。
信頼関係が薄いと、連絡もれや書類不備で不支給とかになったりしやすいです。
さて、令和7年度はどんな助成金があるのかなあ?
■参考リンク

経営者のみなさん、
どんな「社労士」をお探しでしょうか?
私は他の社労士さんとは個性を明確にして、
選ばれる社労士となれるように、ホームページを工夫しています。
例えば、スーツとネクタイの写真はありません。
堅苦しい「社労士」のイメージをなくしたいと思いました。
犬との写真を撮影してもらいました。
動物好きの経営者さんがいたら、好意的に見てもらえるかなあ、
と考えました。
ギターの写真も撮影してもらいました。
音楽好きの経営者さんに、この「社労士」に会ってみようかな、
と思われたらいいな、と考えました。
スマホで検索されたときに、1ページで収まるように工夫しました。
別のページへ飛んだりしない工夫です。
なるべくシンプルになるよう心掛けました。
プロフィールには趣味も書きました。
バイク、ギター、野球観戦、写真撮影などです。
同じ趣味を持ってる経営者の方に「面白そうな」社労士だな、
と思ってもらえたらと考えました。
このブログにも、趣味の記事を掲載していこうかな、と思っています。
「ホームページを見て、問い合わせをしました」
というお言葉をもらった時はうれしいです。
「ブログも面白いですね」
と言われるように頑張ろうかなあ。。。
https://www.youtube.com/channel/UCyLfHL5gm59iCAqJdAPrHQA
■参考リンク

みなさん、セカンドオピニオンってご存じですか?
例えば、顧問社労士はいるけど、その説明に納得がいかない。
他の社労士に意見も聞いてみたいなあ、という時です。
そんな時は、私にご相談ください。
手続きがメインの社労士事務所とかだと、労務問題の相談を
あまり得意にしていない、とか、
社労士が直接対応してくれず、事務員対応で回答があいまい、とか
そんな話を聞いたことがあります。
顧問社労士ではない社労士に質問してもいいのか?
と思われるかもしれませんが、問題ないです。
そもそも
私も、わからない問題がある時は、
先輩社労士に聞きます(笑)
あと、しがらみがあって今の社労士と契約は切れないけど、
他の社労士とも契約したいなあ、とか。
これも全然問題ないです。
(そういうのを嫌う社労士事務所もありますが、、、)
私は、むしろ推奨しています。
特に社員が100人以上いるような会社さんだと、
給与計算とか手続きは社労士事務所に依頼してる、
とか多いかと思いますが、その場合の社労士事務所も
事務員の多い大きな社労士事務所かと思います。
大きな社労士事務所は、いわゆる小回りが利きにくい時があったりして、
社長が社労士に相談したいタイミングでなかなか相談できない、
なんてことあったりしませんか?
そんなことが何回かあって困ったことが経験があった方は、
私のようなコンサル専門の社労士とも相談顧問契約をおすすめいたします。
興味をもった社長さん、どうぞご検討よろしくお願いいたします。
■参考リンク